![]() |
今西錦司(いまにし きんじ)
1902.1.6〜1992.6.15 生態学者。人類学者。日本の霊長類学の創始者。京都帝国大学農学部卒業(1928)。京都大学、岡山大学、で教授職、岐阜大学では学長を歴任。日本の登山界、生態学、人類学、霊長類学と多方面で活躍された。初期にはカゲロウの分類と生態に関する研究から、生物群集の空間的構造に着目しすみわけの概念を提唱した。すみわけは、今西にとっては、種間の社会的関係概念であり、第二次大戦後、今西はこれを種内の方向にも発展させ、‘種社会’論を展開、これを基盤に動物社会から進化過程を復元する理論的基盤を築いた。動物の個体識別法は国内外の研究者に影響を与えた。晩年には進化論と自然哲学の研究に没頭し、種社会論の立場から突然変異と自然選択によらない進化論を提唱し、また自然のありのままの受容と認知の重要性を「自然学」として主張した。 文化功労者に選ばれ、文化勲章を受ける。京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授、前日本山岳会会長。理学博士。 岩波生物学辞典 第4版などより |
さらに3年ぶりに更新しました!↓(ここだけですが)
<著書紹介>
|
|
|
0. 序/各章要約 1. 科学によせて 2. 種社会 3. 種と個体--主体性と帰属性 4. 生物全体社会と創世の神話 5. プロトアイデンティティ 6. ラマルク ウォーレス ダーウィニズム 7. 今西進化論 8. 自然学 9. 「生物の世界」の思想 10. 今西学の未来 今西自然学への道 今西自然学の効用(環境保全の視点から) |
0. 第二期序/各章解説 1. 物理学と目的論 2. 自然哲学:その1 自然哲学:その2 (自然哲学の庵) 3. 神秘主義 (Cosmos flavor) 4. 今西自然学と観念論 5. 今西進化論と自然哲学(シェリング) 進化の力(1) 進化の力(2) 宇宙の進化の根源力(図) ヘーゲル自然哲学 (自然哲学の庵から) 自然哲学の小径 (フィヒテによる自然哲学導入) |
コラム(ここから入ったときはブラウザの戻るでお戻りください。) |
|
補講(まとめ) / 補講2(創作;回想風まとめ) / 補講3(自然選択を考える) / 補講4(今西自然学の方法論) / 参考リンク
今西錦司 著
[「生物の世界」
][「生物社会の論理」][「人間以前の社会」][「私の進化論」][「動物の社会」][「今西錦司座談録」][「ダーウィン論」]
[「自然と進化」][「進化論-東と西」][「ダーウィンを超えて」][「主体性の進化論」][「自然学の提唱」][「進化論も進化する」]
[「自然学の展開」]
その他
[「宗教と科学の接点」][「ホロン革命」][「選択なしの進化」][「キリンの首」][「ダーウィン再考」][「新・進化論」]
[「腐敗の時代」][「神と科学」][「生命=偶然を超えるもの」][「科学の名著5 ラマルク (動物哲学)」 ]
[「自己組織化と進化の論理」][「近代科学を超えて」][「ダーウィン革命の神話」][「カブトムシと進化論」]
無断転載は御容赦下さい。当ページは個人の運営です。