|
単行本 ページ数:269 ページサイズ:四六判 出版社: 幸福の科学出版刊(2017/4/11) 定価:¥1,100+税 木村貴好(著) |
Amazon |
〈概 略〉 | |
幸福の科学教学として説かれている世界観、人間観、生命観の立場から、生物の世界、進化はどのように描くことができるのかを探究した一書。自然科学の一分野である生物学が明らかにしてきた真実の蓄積は、素晴らしい成果であり、これからも進展していくと思われる。ただ、自然科学は世界のすべてを解明できる手段ではない。一方、宗教が明らかにしてきた真理は、人間の魂や生物の霊性を含むものである。この両者の説く真実の融合を試みた書でもある。 |
〈目 次〉 | |
まえがき
序 章 「自然観」を転回するために
◆自然との邂逅
手に乗ってきたスズメ
/挨拶に来たネコ
/ 自然に包まれた経験
◆自然観の変遷 自然へのまなざし
/ 「生きている自然」という見方
/ デカルトの二元論と自然科学
/ 機械論的自然観の効能と限界
/ 自然観の揺り戻し
◆「人間学」という入り口
人間とは何か
/ 方法論をたずねて
/ 教育に必要な教え
/ 宗教教育の再考
◆人間精神の探究
探究のための方法論
/ 心の修行によって自然観も変わる
/ 神秘的な「煌めき」
第1章 生命論――エネルギーの流れと霊的構造
◆霊的自然観で見えてくるもの
見えない世界の生命論
/ 世界観の逆転
/ 「動物霊」について
/ 「植物霊」について
/ 「群魂」という様式
/ 動物を指導する「人霊」
/
自然霊の存在
◆霊的エネルギー論
エネルギーとは
/ エネルギーの転化
/ 生命体発生の原理とエネルギー
◆生命というシステム
十次元意識の役割
/ 「霊太陽」という存在
/ 大宇宙の法則
/ 生命の根源にあるもの
第2章 生物の世界――霊的自然観から見た「自然の構造」
◆父なる太陽・母なる大地
生命の源
/ 光合成とエネルギーの流れ
/ 地球が生み出す生存条件
/ 物質循環
◆生態系―支え合う生物の姿
栄養段階
/ 生態ピラミッドと食物網
/ 生物同士の関係性 ①捕食・寄生・共生 ②擬態 ③ニッチとすみ分け /
支え合う構造
◆「種」と「種社会」
生物の分類
/ 種とその主体性
/ 「生物はすごい」
◆生物個体同士のコミュニケーション
同種間の交信
/ 子育て
/
異種間の交信
/ 生物の認識
◆生物の主体性
動物同士・動物と人間との絆
/ 植物の「認知」
第3章 生物の歴史――霊的自然観から見た「自然の歴史と進化論」
◆自然と歴史
章のはじめに
/ 歴史は科学か
/ 時間の経過を知るには
/ 歴史の計画
◆生物の進化
太古の地球史概説
/ 生物の誕生
/ 古生代
/ 中生代・新生代
/ 生物全体社会の発展
/ 繁栄という方向性
/ 進化という事実
◆進化論の見方
ダーウィンの進化論
/ 霊的進化論への導き
/ 進化をどう見るか
◆進化の法則を考える
「進化」という法則
/
霊的な進化のしくみ
/ 生物進化を司る霊存在--小進化の要因①
/ 群魂と生物進化--小進化の要因②-1
/ エネルギー論から見た生物進化--小進化の要因②-2
/ 科学として扱うための提言
終 章 自然観から導かれるもの
◆改めて「自然観」を問う
◆農業などへの応用
動植物の魂を前提とした農業
/ 品種改良・育種
/ 食―生命を頂くということ
/ 動物倫理
◆動植物とのかかわり ペットの意義 / ペットロスへの対処 / 自然に親しむ
◆現代の諸問題への視点 環境論の是非 / 環境問題と自然観 / 生物の機能・構造の利用(バイオミメティクス) / 医学との融合
◆「人間観」の確立に戻って
単に投げ出された存在ではない
/ 生き物・環境への感謝
/ 信仰できることへの感謝
あとがき
|