1. 相似と相異
 

識別

 今西さんの世界観が密度濃く述べられている章です。何度かこのHPでも引用しましたが、船と船客のたとえでは、無生物的自然と生物的自然が分化し、船は船客をのせんがために船となり、船客は船に乗らんがために船客となったと述べています。これは、唯一の地球という星が発展し、宇宙を旅してゆく過程で生物をはぐくみ現在に至るという大きな視点に立った世界観であり、飼育室の中の闘争を虫眼鏡で見て世界像をつくるのではなく、地球の歴史上に生命の進化を扱うという視点を披露した言葉といえるでしょう。この本来唯一のものから岐れてきたもの、自他が「別個のものではなく本来ひとつのものであるという考え方」、そしてこの別れたもの同士がでたらめの世界をつくっているのではなしに、一定の構造と機能を持っている点、お互いの関係性にふかく思いをめぐらせています。

 一つのものからできあがった世界ゆえに、この世界をかたちづくっているものは何らかの関係を持っていると見ます。それが、相似と相異の関係です。まず、われわれの世界にいろいろなものがある、という前提は「われわれがいろいろなものを識別し得ているからこそいえることなので」あります。

 もしこの世界が同じものだけによってできていたら、識別ということはあり得ないでしょう。世界が赤しかなかったら、赤という色はなかったとは、よくいわれるところです。また、違うものばかりであったなら、例えば、徳と三角と緑と・・と共通するもののない状態が連続して印象にのぼっても、そこに識別できる根底がないので人は認識不能になります。

 あるいは、果てしないある平坦な一本の道をずっと自動的に進んでいったとしましょう。なにも変化のないとき(自分の意識にも)、そこに認識もはたらきません。あるところ、ある時刻に、道のわきに一本のコスモスが植わっていたとしてそれをあなたは記憶し、また平坦な道が続いたとします。このままでは、時間が過ぎていることに意識はのぼりません。さらにまた、同じコスモスが植わっていて、まったくさっきと同じであり、まったく同じ印象しか抱かなかったならば、永劫回帰的にやはりそこに時間はなく、同じ円環が始まります。しかし、そこに先ほどと少しかたちや色が異なるコスモスが植わっていた時初めて、認識がはたらき、時間の経過も認められるようになるのです。コスモスという共通項と、相違点が同時になくては認識が働かない。

 少し長いたとえを出しましたが、相似と相異が認識を生み出していることを考えてみました。この星(あるいは宇宙)で生まれたものも、もと一つのものから分かれたものであるからこそ、似ているところと似ていないところを含んだ関係になっているのであり、それでこそ互いに認識の成り立つ世界になっているのです。

 リンネは主に相似点に着目し恣意的な基準で生物を分類しました。ダーウィンは、個体差という相異点のみに着目しそのため、種の起原をあらわそうとして、種という相似関係の基盤を否定する結論に陥ったのです。

 「相似と相異ということは、もとは一つのものから分かれたものの間に、もともとから備わった一つの関係。世界を構成しているすべてのものが、もとは一つのものから分化発展したものであるというのであれば、それらのものの間には、当然またこの関係が成り立っていなければならない。」



類推の生物学

ーーー「万物の擬人的説明ということは太古人間の説明法であって、また今日でも純白無邪気なる小児の説明法である。
いわゆる科学者は凡てこれを一笑に附し去るであろう、勿論この説明法は幼稚ではあるが、一方より見れば実在の
真実なる説明法である。科学者の説明法は知識の一方にのみ偏したるものである。」ーーー『善の研究』西田幾多郎

 

 このように私たち人間が「世界を認める」ということをもって、生物もまた世界を認識していることを類推することは許されないことでしょうか。「相似と相異という関係をもって結ばれている、この世界のいろいろなものの間の関係が、類縁ということによって整理されるのである。」とありますが、類縁の近いものほど、相似の世界に住んではいないでしょうか。サルの住まう世界は、アメーバの認識する世界よりも、人間に近いと類推できるのではないでしょうか。その類推こそ、われわれの主体的な世界への働きかけです。ですから、動物を全て一様に擬物化し自働機械と見ることも、主観的な非科学的態度であり、擬鼠主義というような実験動物のマウスの行動から人間の行動や心理を考えるようなわざわざ度の低いレンズを通して人間や世界をみる偏った見方も偏った見方ではないでしょうか。人間が人間を知り、その知識を生物に類推する方法がストレートなものの見方であり、これ以上クリアな生物の見方はないと主張します。

 生物種の環世界(ユクスキュルの語:認識可能世界)のなかに、各生物は生きているのであって、キリンの環世界のなかでは、一番キリンが適応しており、どう生存競争がはたらこうともこの世界の中ではライオンより、キリンが望まれているのです。ヘーゲルの進化論批判に、「この動物はひとつの心室をもつが、あの動物はふたつの心室をもつということに注目するとき、・・・あたかも『ひとつの心室にもう一つの心室が加わったというようにして』もろもろの断片が加わるということがおきたかのように語ってはならない。」とあります。おそらく心室の多いものの方が、行動範囲の制限が広いかもしれません。しかし、心室がひとつの魚類は、その環境では適しているのです。中国の荘子は「カモの足は短いが、これをつぎ足せば困るだろう。ツルの足は長いが、これを切りちぢめると悲しむだろう。」といっています。あるがままの自然の姿から学び、ヒトの勝手な判断を加えていない荘子の科学的態度が窺えます。アサガオとヒルガオの環世界は、ソテツの環世界よりも近しいものと類推できるのは、お互いの類縁の量です。私たちが、見知らぬ土地へ行っても、木石や家畜より人間にコミュニケーションをはかろうとするのは、あたりまえですがとこれtp同等の考え方です。石や動物に、人間と同じ認識を持って見ることが不自然のように、かえって全ての生物をフラットに無生物化することも不自然なものの見方であることは子供の時はみんな知っていたはずです。
 

 「いろいろな生物がそれぞれに異なった世界をもち、異なった生活を営んで入るのであるからして、生物を生物としてその正当な立場に置いて研究するということが、大切である。」それは、われわれの類推をより合理的ならしめることです。
 

 この章は「類推の合理化こそは新しい生物学の生命であるとまでいいうるであろう。」という言葉で閉じようとしています。次の世代を担う生物学は、物質を物質として、生物を生物として正当に扱った立場で、人間が人間を知ったその知見を生物に類推するところから始まらなくてはならないと思います。

 1999.8