![]() |
6. 同一哲学
◆哲学的視点 ![]() 自然を精神的に見るためには、自我を去らなくてはなりません。フィヒテの「浄福なる生への導き」(平凡社刊)にあるように、仮に生きているこの世の価値観、とらわれを捨て去り、思考即我を体験しなくてはなりません。知識的に、論理的に「我思うゆえに我あり」を考えているだけでは開かれない道です。そうした人には形而上学が、脳の産物ではないかという誘惑に常にさらされるでしょう。「浄福なる生への導き」は、読み物ではなく、哲学的「行」、修行課題として取り組まなくてはなりません。常に、むさぼり、怒り、常識というとらわれ、猜疑、恐怖、名声、排他の思いなどで心が乱れていながら、知識的に学問を積み重ねるだけではわからないものがあるのです。自然哲学の前提に、まず、全てが一つとして、「知」として認識できる、宗教的な愛に包まれた幸福な状態を目指す必要があると思います。そうでないと自然哲学は、シェリング以降虚構と欺瞞があふれたようにまた退廃してゆくでしょう。 ◆自然哲学 ![]() フィヒテはその幸福な体験を、唯心論的に表現しました。同じその体験を、シェリングは「全てを個人的心の産物には出来ない」と考えます。そして客観的な自然を、絶対者と「絶対者の内の自然」から弁証法によって創出されたものとし、その全人類にとって普遍的な精神運動が、個人的自己に「知」として到ることによって、「自然即知、知即我」の境地へ到ると考えたのでした。私たちが知る自然は、西暦2000年とよばれる時点での自然なのです。 こうして、私たちが普通に呼びさす自然の対象物は、「自然にとっての精神」(能産的自然)が生み出した産物として扱われるようになります。能産的自然は、自然産物のイデアであり、個体における種でもあります。イデアとは古来不変の実体と考えられましたが、ここでイデアも弁証法という運動法則によって変遷するものとして扱われるようになります。ここに実在界の種も変化するという霊的な進化論が導かれる哲学的立場が与えられました。 ◆先験哲学 ![]()
さて、客観化された自然知は有限なもの、必然的なものとして、さらに高次の精神と対立します。そしてより自由な主観が、より道徳的自由をもとめる実践哲学の領域が開かれるのです。この対立を統一する過程が歴史としてあらわれてきますが、無限時間をまたず、シェリングは「永遠の今」を芸術として観る視点を同一哲学のなかに見出します。「現象界即霊界、霊界即現象界」とも言えるでしょう。自然哲学が、これからの科学によって探究される領域とすれば、先験哲学は、そこで得られた知見を、どのように人類に貢献させてゆくかという倫理を探究する領域にあたるでしょう。 ◆同一哲学 ![]() シェリングは哲学的には神は認識されない、認識された神はすで客観となった神の似姿であるといった立場を生涯とっていますが(そのためここでも本来光である絶対者を暗く表現しています)、世界と精神の根底に神が存在することを疑いませんでした。絶対の神への信仰のもと、自然界(現象界)と精神界の両者を眺めながら、融合しながら、また人類は素晴らしい科学を探究することが可能となります。そして、一人一人が切り開いた、素晴らしい努力、素晴らしい発想が、また普遍の客観となって、人類史に貢献してゆくことが出来るのです。 |